さて、記念すべき第一回は、親指シフトについてです。
「指先が語る」と言われる親指シフトに挑戦したのは、実は数年前でした。
そのころの私は親指シフトのなんたるかすら理解しておらず、「わからないままに挫折」しました。当時は翻訳を生業にすることはまったく考えていなかったので、モチベーションを保つことができなかったのです。実際、ローマ字でも十分でしたし。わざわざキータッチを変えるほどのことをしなくても、と思っていました。
ただ、文章に関わる人生をそれなりに歩いてきたので、やはり親指シフトへの興味は薄れず。
今年になってから一念発起して、親指シフトについて学ぶことにしました。
親指シフトといえば、まずキーボードですね。
今はFUJITSU社からしか出ていない、あの特殊キーボードが必要なのでは、と考えるだけで腰が引けてしまいます。いいお値段ですし、実際に触ってみるとしっくりこない方もいるのでは?
あのキーボードでなくても、どうにかして普通のキーボードで親指シフトができないか。
そう考えたところから、私の試行錯誤が始まりました。
探してみると、同じように考えた方がかなりの数いらっしゃいました。
その中でも、やまぶきというソフトをリリースしているこちらのサイトは、とても勉強になりました。
http://yamakey.seesaa.net/
(ここではorz配列については触れません。詳しい方が何人もおられるので、そちらに譲ります。)
ちなみに私はこの当時、Win7を使用していました。その後、マシンがトラブルに見舞われ、Win10に急遽買い換えました(うう・・・)。
次回は、orz配列をどうやって効率的に学んだか、について書きます。
○o。+..:*○ マド ○o。+..:*○
早く続きが読みたいです。期待しています。
いいねいいね: 1人
ありがとうございます!
まだまだ試行錯誤なので、ぼちぼちやります♪
いいねいいね